当院のコロナ対策はこちら
  • LINEで予約もできます!
    line予約
  • 電話番号 03-5632-3636
電話番号 0356323636
診療案内

根管治療

根管治療

重度に侵された歯を残すための治療

歯の奥には神経が入っていますが、神経が入っている空洞である「根管」を治療するのが根管治療です。一般的には「根の治療」と呼ぶこともあります。たとえ、虫歯が深部に達して神経に感染が及んでも、歯根の奥にまで感染が進んでも、根管治療をすることによってご自身の大事な歯を抜かずに、引き続きしっかりと歯を機能させることができます。

根管治療が必要になるのはこんな時

根管治療は、神経に炎症を起こした場合に行われる「抜髄(ばつずい)」と、過去に根管治療を行った部分に感染が起こった場合に行われる「感染根管治療」に分けられます。両者とも治療内容としては同様のことを行いますが、感染状態のひどい後者の方が治りが悪く、成功率も低くなります。

※具体的には主に次のようなケースで根管治療を行います。

虫歯が神経に達した時

虫歯が神経に達した時
虫歯が奥まで進んで神経が炎症を起こしたり、感染を起こしたりした場合には、神経を取り除く治療が必要になります。

歯の外傷で神経が露出した時

歯の外傷で神経が露出した時
歯をぶつけて歯がかけた、または折れた際に神経が汚染されると、神経を取り除く必要があります。

歯根の内部に感染を起こした時

歯根の内部に感染を起こした時
かつて根管治療を行った歯根に細菌感染が起こった場合、歯根の先端に膿を溜めて周囲組織を破壊してしまうため、根管治療が必要になります。また、過去に強く外力が加わり、神経が死んでしまっている場合にも内部が腐敗するため、同様に治療が必要となります。

根管治療の成功率を高めるための取り組み

根管治療というのは、肉眼では見えにくい根の深い部分、器具が到達しにくい部分を取り扱う治療であるため、歯科治療の中でも難しく、決して成功率が高いとは言えない治療です。当院では、以下の工夫で根管治療の難題をできるだけ克服することにより、治療の成功率を高めています。

マイクロスコープの使用

マイクロスコープの使用
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用することで、肉眼では見えづらい根の内部の深い部分まで明視した状態で治療を行うことができ、精密な治療が可能になります。

Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの使用

Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの使用
一般的に根管治療で用いられている器具は、ステンレス製のファイル(針のような器具)ですが、当院ではしなやかな形状記憶合金(ニッケルチタン)製の器具を使用しています。これにより歯へのダメージを最小限に抑えられるのに加え、通常のステンレスファイルでは難しい曲がった根管でもすみずみまで効率的にきれいにすることができるので、治療回数も減らすことができます。

根管治療の流れ

神経もしくは根管内の詰め物を取り除く

Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの使用

神経の炎症・感染の場合には神経を取り除きます。過去に根管治療済みの歯を治療する場合には、根管内部に詰まっている古い詰め物を取り除きます。

次へ

根管内部の清掃・消毒

根管内部の清掃・消毒

根管内部を、専用の器具を使ってすみずみまで丁寧に清掃・消毒します。清掃後は薬をつけ、仮封をします。

次へ

消毒・薬の交換

消毒・薬の交換

根管内が十分にきれいになるまで、もしくは症状が落ち着くまで消毒を繰り返し、薬の交換を行います。

次へ

最終的な薬を詰めて終了

最終的な薬を詰めて終了

状態が落ち着けば最終的な薬(固形の詰め物)をし、根管治療は終了です。

次へ

かぶせ物の治療へ

かぶせ物の治療へ

治療後の経過を見て、問題がなければかぶせ物の治療をします。

根管治療の期間・痛みについて

期間

期間
早いケースだと2回くらいで終わることもありますが、平均的には1〜2ヶ月程度です。ただし、病状によっては治療が数ヶ月に及ぶこともあります。

痛み

痛み

治療時

通常、感覚のある神経を取る場合には麻酔をして治療しますので、治療中に痛みを感じることはほとんどありません。ですが、神経の炎症が強い場合には1回の麻酔では効きにくいこともあり、その際は追加の麻酔をします。
根の治療のやり直しの場合には、通常神経は入っていませんので、基本的には麻酔なしでも痛みが出ることはありません。ですが、まれに神経の取り残しがあるケース、歯根周囲の炎症が強い場合には麻酔を使用することもあります。

治療後

治療後は、神経を取り除いた傷口の痛みや、溜まった膿の排出反応により圧が高まって痛みが出ることがありますが、あらかじめ処方した痛み止めで落ち着くケースがほとんどです。ただし、反応が強い場合には一度仮封を外して内部の圧を解放したほうが良いことがありますので、ご連絡をください。

根管治療時の注意事項

期間

仮封の部分で物を食べないようにしましょう
根管治療時には仮封をしますが、その部分で物を食べると外れてしまい、内部が汚染される恐れがあります。また、治療部分で噛むと、歯が安静な状態にならずに治りが悪くなるため、仮封の部分では物を食べないように気をつけましょう。
治療を中断しないようにしましょう
根管治療は、歯の状態によっては治療期間が長くかかってしまうことがあります。ですが、治療を中断したり、キャンセルが続いて治療間隔が開きすぎたりすると、せっかく治ってきたものがまた悪くなってしまう恐れがあるため、くれぐれも気をつけましょう。
新着情報
新着情報一覧
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム
zip出演

当院 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。